暑い。
アイスクリームを舐める。
レモンソーダを拵える。
夏だ。
スカートを作る。作るつもりはなかったが
ふんわりしたロングスカートを買ったら
サイズがLで大きすぎ裏地も気に入らず
ウエストの雑なギャザーも気に入らず
あちこち切り取っていたら
ただのデカい布まで戻ってしまった。
やっちまった、と思ったが遅かった。
マッシーン(ミシン)を持っていないので
全部手縫いで仕立て直した。
16本のタック形成が大変だったが、
風をはらむ円錐のスカートが完成した。
満足した。
***
国際政治アナリストの伊藤貫とかいうひとの
YouTubeがあちこちで紹介されてたので視聴。
簡単に言うと「ウクライナ戦争は米国が始めた」
「プーチンは哲学系の政治家」の1時間13分。
前半はもう充分な情報なので、後半部について。
ロシアは文明としていかにあるべきか、
何を「大事」として守っていくか。
何を軸としてまとまるのが善いか。
欧米の思想と価値観を取り込んでいいのか、
独自文明として立つのか、流されるか。
(ここでいう文明とは歴史、習慣、言語、価値観、
宗教、思想などの総体)
ゴルビーエリツィン時代でボロボロになった国を
その根幹から建て直そう、という試みが
非常にクレバーで学者的で、政治家として珍しく
興味深いケースがプーチンだと。
思想家ソロビエフ、ゲルジエフ、イリニン、
ソルゼンチン、仏大統領ドゴール、
文明分類のハンティントンの名前が出る。
(聞き違えてるかもしれんが備忘メモ)
またプーチンはスラヴ民族主義でもないのだと言う。
だから周辺をどしどし独立させてるのだと。
ロシアがロシアであるとは一体どういうことか。
それを真面目に考えるロシアンエリートたち。
翻って、
日本が日本であり続けることはできてるのか。
もうそれはイメージの中だけではないか?と
自分は疑っている。
2年前エマニュエル・トッド氏が
「フランスはもう駄目かもしれない、余りにも
バラバラで」と嘆いていたのを思い出す。
伊藤貫氏は「人類は多極化・多文明化すべき」と
いう考え。同感。マックもスタバも要らんわー。
Amazonは便利だからあってもいい。
8月~11月に停戦するのでは?という話も。
https://www.youtube.com/watch?v=vd1jg5gcE3s
ウクライナはおおむね片が付いたと私は思っているが
プーチン氏の世界観を知るのは重要だ。
プーチンは面白い。追う価値がある。
.